みんなの疑問

【Q&A】星座はどうやって作ったの?

疑問

今回取り上げた疑問は、
『星座はどうやって作ったの?

この疑問について調査しました。

星座はどうやって作ったの?

星座はどうやってつくったのですか?夜空見ても沢山星がありすぎてあれが何座とか言われてもたくさんありすぎてどれとどれを線で結んだらその星座なのか全くわかりません。

オリオン座と北斗七星と北極星だけしかわかりません。

引用:Yahoo!知恵袋

みんなの反応

同感です。
昔の人はすることがなくて暇だったか、今より想像力豊かだったんじゃないですかね(笑)
いや、まさにそれが星座の起源でしょう。

普通に見えげているだけじゃ何と何を結んだら良いかわからないから、星座を作ってこれとこれを結ぼうと(勝手に)決めたのが星座でしょう。ちなみに、あなたがわからないのはただ覚えようとしないからでしょう。覚えようと思えば、たかだか88個しかないものを覚えられないわけがない。

プトレマイオス48星座は星座線だけで想像がつきますが、中世に新設された星座は適当に星と星を繋いだだけですので分かりにくいものが多いです。北斗七星はアステリズムです。
星座の起源はシュメール時代まで遡ることができます。おひつじ座、おうし座、やぎ座といった家畜星座が12星座に入っているのを考えると既に農耕文化が芽生えてたことが窺えますね。
南米のウユニ塩湖あたりでは、とてつもない数の星が見えるそうです。空気が綺麗過ぎると星座は作れないらしいです。

星を眺めていて寒くない時期(夏)に比較的高さの低いところで、明るい星を基準に線を引くという作業をして、それから時期をずらしていったのではないか、と思います。

管理人の調査結果

調査結果

過去に天文学者の間で新星座作りが流行し、混乱状態となってしまったそうですが、
20世紀になって、国際天文学連合が無理なこじつけや国際的に通用していないものを精査・廃止した事によって、88個の星座に統合したそうです。

そして現在、星座そのものに科学的な意義はあまりないそうです(笑)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です