今回取り上げた疑問は、
『月齢とはどう見ればいいですか?数字が大きくなれば満月ですか?』
この疑問についてのまとめ記事を作ってみました。
【知恵袋】月齢というのはどいういう風にみればいいのでしょうか?

出典:Yahoo!知恵袋
関連ツイート(管理人が独断で厳選しました)
こんばんは✨🌙
今夜のお月様🌕💫🔭月齢14.1。
明日は満月です✨🌝✨ pic.twitter.com/Sn5NP7sZ5x
— naoki・3301 (@Ap2Spoonsport) January 20, 2019
皆さま
こんばんは。
今日の月齢は14.7
満月になりますね。澄んだ空に
美しく浮かぶ月。明日は十六夜もみれそうですね。
どうぞ皆さま
素敵な夢を。おやすみなさい。 pic.twitter.com/hEtfqFHcNf
— komorebi*・゜゚・*:.。 (@komorebi3739) August 25, 2018
月齢カレンダー買ってしもーた。#月が好き pic.twitter.com/KVvtEYkboX
— Ayacho (@miniayacho) July 5, 2017
みんなの反応 4選
月の満ち欠けは新月(月が見えない)からはじまって、半月、満月、反対側の半月、そして、また新月というサイクルを繰り返しています。
この新月〜新月までの間は29日くらい、つまり大体ひと月なんですね。
で、月が新月〜半月〜満月〜半月〜新月までのサイクルのうち
今、月のかけ具合がどのくらいなのかを数字で現したのが月齢で
新月(月齢0)〜半月(月齢7くらい)〜満月(月齢15くらい)〜半月(月齢23くらい)〜新月まえ(月齢29くらい)
ってことになるんです。
新月の瞬間が0です。
そこから経過時間を、日単位で表したものが月齢です。
三日月なら、月齢3.0。
満月は十五夜ですから、月齢15.0。
…といった具合ですね。
新月の瞬間からの経過時間を「日」で表したモノです。
48時間なら月齢2、60時間なら月齢2.5といった具合ですね。
「今日の月齢」という場合は当日の現地正午の月齢となる。
時差があるんで当然世界各地の「今日の月齢」は少しずつ違ってくる。
通常は、小数第1位刻みで表わします。(月齢0.1は2.4時間=2時間24分経過)
また、それぞれの時刻ごとに月齢は計算されますが、その日の月齢といった場合は、正午の月齢になります。
知恵袋でベストアンサーに選ばれた回答

出典:Yahoo!知恵袋
管理人のまとめ

出典:Yahoo!きっず
- 新月(月齢0)〜半月(月齢7くらい)〜満月(月齢15くらい)〜半月(月齢23くらい)〜新月まえ(月齢29くらい)
- 月齢0.1は2.4時間(2時間24分経過)
※月齢2なら48時間、月齢2.5なら60時間
この2つのポイントは重要なので抑えておきましょう!