みんなの疑問

【名前の由来】水星は水がないのに何故「水」星なの?

水星 名前

どうも!かちめも です。

今回取り上げた疑問は、
『水星は水がないのに何故「水」星なの?』
この疑問についてのまとめ記事を作ってみました。

【疑問】水星は水がないのに何故「水」星なのですか。

質問

出典:Yahoo!知恵袋

みんなの反応 4選

惑星の命名は五行説の成立より先行するらしく、後になって各惑星に歳星=木、螢惑=火などと五行(木火土金水)が配当されたようです。
陰陽五行に基づきますが,おそらくは「色」でしょう。
木:五行では「碧」です。おそらく「残った色」です。
火:五行では「朱」です。赤い星ですから。
土:五行では「黄」です。地球からみるとやや黄色みがかって見えます。
金:五行では「白」です。もっとも明るく白く目立つので金行。
水:五行では「黒」です。五惑星でもっとも暗い水星にはよいかと。

水星が「するする動くから」というのは,ヨーロッパのMercuriusの由来かと思います。

これは古代中国の概念である五行(万物を木火土金水の5要素に当てはめる)や、それに日月を加えた七曜から来た名称で、実際に表面に水があるかどうか確認されるはるか以前に付けられた名前なのですよ!

五行は陰陽道とも一体化していきますが、水星は辰星とも呼ばれ、北辰との関連から方角の北と結びつけられました。「北」→「冷たい」→「水」という連想から水星という名になったと考えられています。

西洋での水星の名前は「Mercury(マーキュリー)、」、ローマ神話の神の名前です。「水」とは何の関係も無い。

関連ツイート(管理人が厳選しました)

質問に対しての回答(ベストアンサー)

回答

出典:Yahoo!知恵袋

まとめ

重要ポイント
  1. 古代中国の概念である五行(万物を木火土金水の5要素に当てはめる)や、それに日月を加えた七曜から来た名称で、実際に表面に水があるかどうか確認されるはるか以前に付けられた
  2. 西洋での水星の名前は「Mercury(マーキュリー)、」、ローマ神話の神の名前です。「水」とは何の関係も無い

以上、管理人が重要ポイントをまとめました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です