どうも!かちめも です。
今回取り上げた疑問は、
『太陽はいつか消滅するんですか?』
この疑問についてのまとめ記事を作ってみました。
スポンサーリンク
【疑問】太陽は、いつか消滅するものでしょうか?

出典:Yahoo!知恵袋
みんなの反応 5選
消滅はしません。
縮んで白色矮星になったあと、最後は冷えて全く光を出さない星(黒色矮星)になり、そのまま半永久的に存在し続けます。
縮んで白色矮星になったあと、最後は冷えて全く光を出さない星(黒色矮星)になり、そのまま半永久的に存在し続けます。
50億年後に水素が枯渇し、エネルギー源を失っても白色矮星となって残ります。
天体として消滅はしません。
天体として消滅はしません。
核融合をしている「恒星」は燃料を使い果たせばやがては寿命を迎えます。燃料の大半を使い果たすと赤色巨星、その後白色矮星となると予想されます。
太陽はいつか燃え尽きる.
核融合が止まり,収縮して白色矮星になる.
白色矮星は非常に高温で,冷めるまで数百億年~数千億年かかる
核融合が止まり,収縮して白色矮星になる.
白色矮星は非常に高温で,冷めるまで数百億年~数千億年かかる
冷めて黒色矮星になっても天体である.
これが消失するとなると…もう宇宙ですら寿命を迎えるほどの時間が必要.
太陽は最後の方で膨らんで来て巨星になって、その後は萎んで行くだけで、最後に白色矮星、そしてブラックホールと言われる姿になると私は思ってます。
関連ツイート(管理人が厳選しました)
太陽があと五十億年後に消滅するとしたら、太陽系の惑星ってどうなるの?太陽みたいにでかい恒星が超新星爆発起こしたらブラックホール間違いなしかしら?そうなったら惑星は飲み込まれてなくなるのか?まぁ、関係ないけど…..。宇宙って不思議だ。 pic.twitter.com/KsBwXFBs
— 。 (@amaimo34n) December 29, 2012
【遠い未来には太陽が今の256倍大きくなる】
今から約76億年後には太陽が今の256倍にまで膨張し、水星・火星・さらには地球まで飲み込んでしまいます。
その後収縮していき、最期は白色矮星になってその生涯を閉じます。pic.twitter.com/FuKKBKmXXD
— 宇宙ヤバイch (@astronomy1248) October 27, 2018
太陽の寿命は100億才らしい。
今は46億才。残り半分。
燃料が燃え切ると、なんとも綺麗な惑星状星雲になるんだと。白色矮星となりガスを放出し今の200倍に膨張して金星水星を飲み込み、地球は熱で焼き固めてしまいます。
見れないじゃん。 pic.twitter.com/w5tR4RYuqq— tomoaki seo (@tomos26) November 9, 2015
まとめ
重要ポイント
- 消滅はせず、縮んで白色矮星になったあと、最後は冷えて全く光を出さない星(黒色矮星)になる
- 白色矮星は非常に高温で,冷めるまで数百億年~数千億年かかる。
冷めて黒色矮星になっても天体である - 今から約76億年後には太陽が今の256倍にまで膨張し、水星・火星・さらには地球まで飲み込んでしまう
以上、管理人が重要ポイントをまとめました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク