どうも!かちめも です。
今回取り上げた疑問は、
『何を根拠に火星に生命がいた(いる)と言われるのでしょうか?』
この疑問についてのまとめ記事を作ってみました。
スポンサーリンク
【疑問】何を根拠に火星に生物はいるかもしれないのでしょうか?

出典:Yahoo!知恵袋
関連ツイート(管理人が厳選しました)
気候科学者や科学ジャーナリストたちがかなり盛り上がっておる。僕は昔から火星には文明があったと科学的な根拠もなく思い込んでいるので、水くらいで騒ぎなさんなとしか。⇒ 火星、氷床の下に大量の水? 「生命生き残れる環境」|朝日新聞デジタル https://t.co/G6BdQTUbIx
— Kenji Miyajima(宮島謙二) (@Absolute_Ken) July 25, 2018
火星には生命は存在するのか、確かな証拠は見つかってないが水によって浸食された地形や丸みを帯びた石が見つかっている。これらは大昔水があったかもしれない大きな根拠になる、そして水があるということは生命が存在していたかもしれないということに直結する
— いのる☆ミ😛 (@giokon978) April 14, 2016
みんなの反応 4選
それを調べるために探索衛星を何度も送っている。
ローバーなどでもわからないでしょうね。人間が直接行って調べない限り。
ローバーなどでもわからないでしょうね。人間が直接行って調べない限り。
探査機が少し掘ったくらいでは出てきません。
人間が行って本格的に調査をしなければ分かりません。
人間が行って本格的に調査をしなければ分かりません。
ネットで見ただけなのですが、
・川の流れていた跡がある
・ピラミッドのようなものがある
・人の形をした像?のようなものがある
ということから、生命が住んでいたはずだと思われているようです。
そのピラミッドが、オリオン座の配置だとかなんとか書いてありました。
・川の流れていた跡がある
・ピラミッドのようなものがある
・人の形をした像?のようなものがある
ということから、生命が住んでいたはずだと思われているようです。
そのピラミッドが、オリオン座の配置だとかなんとか書いてありました。
今の火星でも極地方などに大量の水分があることが発見されているので、太古の火星にも水が豊富にあり、生命誕生の条件はあったと考えられている。その水分は宇宙に全部逃げたのではなく、多くが地下にもぐったものと思われている。
また初期の火星は大気が逃げておらず、適度な温室効果で温度条件もそろっていた可能性がある。
その根拠は確実なものではないが、相当の蓋然性を持つものとして真剣に探求されている。
また初期の火星は大気が逃げておらず、適度な温室効果で温度条件もそろっていた可能性がある。
その根拠は確実なものではないが、相当の蓋然性を持つものとして真剣に探求されている。
ベストアンサーに選ばれた回答

出典:Yahoo!知恵袋
まとめ
重要ポイント
- 確かな証拠は見つかってないが水によって浸食された地形や丸みを帯びた石が見つかっていて、生命誕生の条件はあったと考えられている
- 初期の火星は大気が逃げておらず、適度な温室効果で温度条件もそろっていた可能性がある
- メタン・有機物が検出されていて、存在する理由が微生物の活動ではないかと考えられている
以上、管理人が重要ポイントをまとめました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク