どうも!かちめも です。
今回取り上げた疑問は、
『なぜ金星や水星は真夜中に見ることができないの?』
この疑問についてのまとめ記事を作ってみました。
スポンサーリンク
【疑問】金星や水星を真夜中に見ることができないのはなぜですか?

出典:Yahoo!知恵袋
みんなの反応 4選
金星や水星は内惑星で、地球よりずーっと近い所で太陽の周りを廻っています。
地球から金星や水星を見ると、太陽にへばりついた格好です。
このために、
昼間は太陽が明るすぎて見えません。
夜間は太陽自体が地球の影で見えません。
ゆいつ見られるのが、
日の出前で太陽の光に邪魔されない、1~2時間と、
日没後の太陽の光に邪魔されない、1~2時間だけになります。
ここでの注意は、
日の出前に見られたときは、日没後には見られません。
日没後に見られたときは、日の出前には見られません。
水星と金星は内惑星です。
地球より太陽の近くを
回っています。
太陽ー地球ー水星
太陽ー地球ー金星
こういう位置関係を『衝』と
言いますが、火星、木星、
土星、などの外惑星なら
ありえるけど、内惑星の
水星と金星は不可能でしょう?
地球より太陽の近くを
回っています。
太陽ー地球ー水星
太陽ー地球ー金星
こういう位置関係を『衝』と
言いますが、火星、木星、
土星、などの外惑星なら
ありえるけど、内惑星の
水星と金星は不可能でしょう?
地球からみて太陽の裏側にあるからです
太陽に対する公転軌道が、地球よりも太陽に近い「内惑星」だからです。
地球の真夜中の空は、太陽と反対方向にしか存在しません。

貼付したイラストをご覧いただけますか?
水星は「Mercury:マーキュリー」金星は「Venus:ビーナス」地球は「Earth:アース」です。
イラストで楕円に見える破線が公転軌道です。
地球の真夜中の空は、イラストの火星「Mars :マーズ」の方向になりますが、水星と金星の軌道はこの方向にありません。
だから、真夜中に水星や金星が見えた時は、太陽系の異変、人類が滅亡?する時です…。
地球の真夜中の空は、太陽と反対方向にしか存在しません。

貼付したイラストをご覧いただけますか?
水星は「Mercury:マーキュリー」金星は「Venus:ビーナス」地球は「Earth:アース」です。
イラストで楕円に見える破線が公転軌道です。
地球の真夜中の空は、イラストの火星「Mars :マーズ」の方向になりますが、水星と金星の軌道はこの方向にありません。
だから、真夜中に水星や金星が見えた時は、太陽系の異変、人類が滅亡?する時です…。
関連ツイート(管理人が厳選しました)
水星・金星は地球よりも太陽系の内側を回るので、真夜中に見えることがありません。地球から見て太陽から最も離れる「最大離角」(さいだいりかく)の頃が位置的に1番見やすくなります。 http://t.co/GfPbUNF6Y2 pic.twitter.com/KNjxvtexQr
— アストロアーツ (@AstroArts) May 7, 2015
地球の内側を回っているのは水星と金星の二つ。これを内惑星という。内惑星は常に太陽の近いところにあるため、明け方か宵の空にしか見られない。内惑星が真夜中に見られることは絶対にない(10/26東京新聞 星の物語)
へー、そうなんだ_φ(・_・………
— 空(Kuu) (@bayna1031) October 26, 2015
質問に対しての回答(ベストアンサー)

出典:Yahoo!知恵袋
まとめ
重要ポイント
- 真夜中に見ることができないのは、太陽に対する公転軌道が、地球よりも太陽に近い「内惑星」だから
- 内惑星は常に太陽の近いところにあるため、明け方か宵の空にしか見られない
以上、管理人が重要ポイントをまとめました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク