どうも!かちめも です。
今回取り上げた疑問は、
『木星のグルグルの”おへそ”は何なのか?』
この疑問についてのまとめ記事を作ってみました。
スポンサーリンク
【疑問】木星のあのグルグルのおへそは何なんですか??
木星のあのグルグルのおへそは何なんですか??
引用:Yahoo!知恵袋
みんなの反応 4選
大赤斑
巨大な台風だと思えばいいです
巨大な台風だと思えばいいです
「台風と同じ」でいいんですよ。台風の上部は上昇した空気によって周りより気圧が高くなり、周りへ向かって空気が流れ出しています。地球の台風の場合、この高さには雲ができないので下の部分が見えているのですが、木星の場合、上部の流れ出す部分の雲も十分厚くて、下の部分は見えないのです。
なぜ木星の大赤班は台風なのになぜ消えないのですか?
そのうち消えますよ。
もっとも、その前に私たちの寿命の方が先に消えますけど。
スケールがでかいので、寿命も長いだけです。
関連ツイート(管理人が厳選しました)
木星の特徴として有名なのは表面上に見える大きく見開いた真っな目玉のように見える大赤班(グレート・レッド・スポットGRS正体は高気圧性の嵐(巨大台風)で、地球2、3個がすっぽり納まるサイズの巨大な暴風の渦巻きは徐々に縮小しているとはされるが発見されてから300年以上消えたことがない pic.twitter.com/WV1SmZFAxo
— ken (@ken04095288) April 17, 2017
木星と地球の大きさ比較。地球は大赤班より小さい(1/3ぐらいだっけ '、') pic.twitter.com/RHEtUIgyHz
— 千葉 贋作 (@Gunsaku_Chiba_) September 2, 2017
質問に対しての回答(ベストアンサー)

引用:Yahoo!知恵袋
まとめ
重要ポイント
- 大赤班:グレート・レッド・スポットGRS、の正体は高気圧性の嵐(地球2、3個がすっぽり納まる規模の巨大台風)
- 徐々に縮小しているとはされるが発見されてから300年以上消えたことがない
以上、管理人が重要ポイントをまとめました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク