どうも!かちめも です。
今回取り上げた疑問は、
『木星には79個も衛星があるが、なぜこんなに多いの?』
この疑問についてのまとめ記事を作ってみました。
【疑問】木星には79個も衛星がありますが、なぜこんなに多いんですか?
衛星はどこからやってきたんでしょうか?
引用:Yahoo!知恵袋
みんなの反応 4選
木星の衛星の大半は木星に接近した小惑星や彗星が重力に捕まったものだと考えられています。二十数年前に彗星が木星に衝突したことがありましたが、あれも衝突の前に発見された時点で木星の衛星軌道を回っていました。
1999年以降に発見された衛星の多くは長楕円軌道だったり、逆行していたりする。これらは直径が平均3km、最大の物でも9km足らずで、木星に捕獲された太陽系小天体だと思われるが、これらについてはごくわずかな事しか知られていない。
最近になって発見された木星の新衛星は、どれも直径が1〜2kmの小さいものです。
このような小さい衛星の多くは、木星から離れた場所を1年以上の時間をかけて公転しています。
また、ガリレオ衛星のようにほぼ同一平面を公転しているわけではなく、軌道傾斜角の大きい軌道を持つものが多いです。
小さい衛星はその分観測しづらいことになりますが、最近の高性能の望遠鏡で観測することによって発見する事が出来ています。
今後の観測や、あるいは探査機による近距離での撮影で新たな衛星が発見される可能性はあります。
関連ツイート(管理人が厳選しました)
[産経]ガリレイも驚き? 木星の衛星、一挙に12個増えて79個に 命知らずの“逆走”も https://t.co/hvfpIlNx5R 地球は月という1個の衛星を従えている。太陽系の他の惑星では、水星と金星がゼロ、火星が2個などと衛星の数はさまざまだ。最も多い木星では最近、一挙に12個も発見されて計79個… pic.twitter.com/hyjOpCS4rC
— ニュース速報(一般紙系) (@FastNewsJP_) September 1, 2018
ちなみに衛星の数なんだけど、
水星0、金星0、地球1(月)、火星2、木星79、土星65、天王星27、海王星14、(冥王星)5
らしいよ— 夏花 うぃど@アーサーの人 (@weeds_darkness) August 4, 2018
質問に対しての回答(ベストアンサー)

出典:Yahoo!知恵袋
まとめ
- 木星の衛星の大半は木星に接近した小惑星や彗星が重力に捕まったものだと考えられている
- 1999年以降に発見された衛星の多くは長楕円軌道だったり、逆行していたりする。これらは直径が平均3km、最大の物でも9km足らずで、木星に捕獲された太陽系小天体だと思われている
- 今後の観測や、探査機による近距離での撮影で新たな衛星が発見される可能性もある
以上、管理人が重要ポイントをまとめました。