みんなの疑問

【オリンポス山】なぜ火星には太陽系で一番高い山があるの?

火星 オリンポス山

どうも!かちめも です。

今回取り上げた疑問は、
『なぜ火星には太陽系で一番高い山があるの?』
この疑問についてのまとめ記事を作ってみました。

【知恵袋】火星にあるオリンポス山は高さが約24㎞あると
聞いて驚き。なぜ火星に、こんな高い山があるんでしょうか。

質問

出典:Yahoo!知恵袋

関連ツイート(管理人が厳選しました)

みんなの反応 5選

火星は重力が小さく大気も薄いので、高い山が出来易い環境なのです。
まあ、現在は既に造山活動が停止しているらしいですから、これ以上高くなることはないでしょうがね。

逆に金星は、重力は地球と同程度ですが大気密度が濃い(大気成分の問題でCO2濃度が非常に濃いので地表面で90気圧=地球の90倍とかあるらしいです)ために侵食が激しく、高い山はないということです。

地球も海が無かったら、チョモランマの標高は2倍になるでしょう
海のある地球の自然環境に感謝
エベレスト山は海抜8800Mだが、火星のオリンポス山も火星標高基準面から24000Mという換算であり、
意味的には変わらない。

また、裾野からという意味では、エベレストは現在の標高とあまり変わらない。(むしろ低くなる。)
しかも、マウナ・ケアのほうが高くなり、10000Mを越すため、世界最高峰という学者もいる。(海底から山ができている。)

エベレストはプレートの移動により、年間数センチ単位で隆起していると考えられていたが、最近の研究結果では、
隆起はしているものの、その分風化され、標高はほとんど変化がないと考えられている。

よって、海抜からの標高で、エベレスト以上の高さを保つためには広大な山頂が必要になる。(山頂が風化しないため)
しかし、その場合今度は重力等が関わってくる。
そのような、問題(風化・重力)をクリアできる環境が、火星であり、できた山がオリンポスなどである。

火星のオリンポス山はどこから測っているんですか?

太陽系の惑星の中で最も高い山と言われている火星のオリンポス山は、頂上から下はどこまでの高さのことですか?地球の場合は海からの高さ

ですが、火星には海がありませんよね?

ジオイド面という重力ポテンシャルが等しい面を基準にしています

知恵袋でベストアンサーに選ばれた回答

回答

出典:Yahoo!知恵袋

参考動画

重要ポイント

まとめ
  1. 火星は重力が小さく大気も薄いので、高い山が出来易い環境
  2. 問題(風化・重力)をクリアできる環境が、火星であり、できた山がオリンポス山

以上、管理人が重要ポイントをまとめました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です