どうも!かちめも です。
今回取り上げた疑問は、
『なぜ水星のクレーターには「紫式部」や「清少納言」など日本人の名前がついてるの?』
この疑問についてのまとめ記事を作ってみました。
【疑問】水星のクレーターにはなぜ「紫式部」や「清少納言」などの
日本人の名前がつけられているのですか?

出典:Yahoo!知恵袋
質問に対しての回答(ベストアンサー)
日本人の名前(20人)
Basho(芭蕉)、Eitoku(狩野永徳)、Futabatei(二葉亭四迷)、Harunobu(鈴木晴信:浮世絵師)、Hiroshige(歌川(安東)広重)、Hitomaro(柿本人麻呂)、Kenko(吉田兼好)、Kosho(康勝;運慶の第四子)、Kurosawa(黒沢琴古;尺八奏者) 、Murasaki(紫式部)、Okyo(丸山応挙)、Saikaku(井原西鶴)、Sei(清少納言)、Soseki(夏目漱石)、Sotatsu(俵屋宗達)、Takanobu(藤原隆信)、Takayoshi(藤原隆能)、Tsurayuki(紀貫之)、Unkei(運慶)、Zeami(世阿弥)
出典:Yahoo!知恵袋
関連ツイート(管理人が厳選しました)
水星表面の組成の違いを強調した画像が美しい。右上には北斎と名付けられたクレーターも見える。ちなみにMercury(水星)は芸術の神様であることから、水星の地名には北斎の他、コープランド、ドビュッシーなど芸術家の名前がつけられている。http://t.co/nzSSB0yRK7
— 永野数学塾 永野裕之 (@naganomath) February 23, 2013
【水星に日本人の名前⁉️】とある『宇宙』という古めかしい子供向け本を見つけて見てたら芭蕉、紫式部など有名な日本人と思われる名前が書かれてある、何故⁉️と思い今調べた→
#水星 #クレーター pic.twitter.com/hknUMNznz6— 東南アジア半年生活9年目ホッシー@ベトナム🇻🇳 (@hossy99asialife) August 15, 2017
水星のクレーターの名前が好きになった pic.twitter.com/nrSWqyiwr4
— みらのさん (@miranosan) April 15, 2017
水星には芭蕉という名のクレーターがある
他に「ソーセキ」「サイカク」なども。基本的に芸術家の名前がつけられているんだとか。— 宇宙すごすぎwww (@utyuuzatugaku) March 13, 2019
ホクサイ(英: Hokusai)は、惑星水星のクレーターである、1991年にゴールドストーン深宇宙通信施設によって発見された。発見当初は特徴B (Feature B) と仮称されていた。
— ホクサイbot (@bothokusai) February 19, 2019
まとめ
- 水星の英名Mercuryは、ローマ神話の芸術の神の名であるため、水星のクレーターには文学者や芸術家、音楽家の名前が命名されている
- 最大のクレーターは作曲家ベートーベンと命名されている
以上、管理人が重要ポイントをまとめました。