今回取り上げた疑問は、
『スーパームーンとふだんの満月の違いを教えてください。』
この疑問についてのまとめ記事を作ってみました。
【知恵袋】スーパームーンとふだんの満月の違いを教えてください。

出典:Yahoo!知恵袋
関連ツイート(管理人が独断で厳選しました)
「スーパームーンとは?」
満月が新月の状態で、月が地球に最接近したものを言う。
つまり月が一番大きく見えるときのこと。
天文用語ではなく占星用語に由来する。— 天文部 (@tenmonbudep) February 14, 2019
まずはスーパームーン🌕の話。今日、夕焼けヘッドライン📻🎧でお伝えしたように今宵は、スーパームーンです。月と地球の距離が近いため一番小さい満月の時と比べると、大きさで14%大きく🌕明るさで30%明るいそうです☺️そんな日に皆さんに良い事が有りますように😌 #夕焼けヘッドライン #nack5 pic.twitter.com/hgl5mNUmLl
— 黒田治Let`s be positive (@OsamuKuroda) January 21, 2019
今年、一番距離が近い満月は今月の20日だそうだ。距離35.7万キロ。アメリカでは36万キロ以内をスーパームーンと呼ぶようで一年に複数回ある。国立店も大では年間最大の満月と呼び、スーパームーンという用語は使っていないだとさ。
— De (@De_twjp) February 14, 2019
みんなの反応 4選
直径で5%大きく、明るさは15%明るい
見て分かるほどでは無いと思います
#写真で比較しないと判らない程度
近づけばいつもより大きい満月になって、明るさも少しだけアップします。
一番離れた時よりも明るさで30%アップだそうです。
満月は、月、地球、太陽の順に並んだときに地球から見て、月が真ん丸に見えるとき、スーパームーンは、楕円に回っている月が最も地球に接近し、さらに満月の時のことです。
知恵袋でベストアンサーに選ばれた回答

出典:Yahoo!知恵袋
管理人のまとめ

出典:危機回避com
上画像を参考に簡単に説明すると、
月は地球の周りを楕円軌道を描いて公転しています。
※楕円軌道なので地球と月との距離は約35万km~約40万kmと近づいたり遠のいたりしている。
このなかで、月が地球に最も近づいて(約36万kmを下回る)
”満月もしくは新月”が見えるタイミングが1年に数日訪れます。この時の月をスーパームーンと呼んでいるようです。
ザックリ言うと、
・スーパームーン=1年で最も地球に近い(約36万kmを下回る)”満月もしくは新月”
・満月=1年に12回前後見る事ができる
※満月は地球から見て、月と太陽が180℃の位置にある時に見える月の事