みんなの疑問

月の砂(レゴリス)と石ころはどういう過程でできたものなの?

月の砂

どうも!かちめも です。

今回取り上げた疑問は、
『月の砂と石ころはどういう過程でできたものなの? 』
この疑問についてのまとめ記事を作ってみました。

【知恵袋】月の砂と石ころはどういう過程でできたものなんですか?

質問

出典:Yahoo!知恵袋

関連ツイート(管理人が厳選しました)

みんなの反応 5選

隕石が月にぶつかってできます。
レゴリスは月の岩石に「宇宙塵」が
超高速でぶつかった衝撃で削り取られてできるものです。
月面は砂(レゴリス)によって覆われている。
レゴリスは隕石などによって細かく砕かれた石が積もったものであり、
月面のほぼ全体を数十cmから数十mの厚さで覆っている。
月にある石や砂、岩は地球の地質で言うならどんな岩石なのでしょうか?(要は、花崗岩に近いのか?

それとも玄武岩に近いのか?ということ)

月の海で多く見られた岩石は主に玄武岩。
この玄武岩は火山岩の一種で要は溶岩が冷え固まったもの。

一方で月の高地に多い白っぽい岩は
斜長石を多く含んだ斜長岩(しゃちょうがん)が主体でした。

知恵袋でベストアンサーに選ばれた回答

回答

出典:Yahoo!知恵袋

重要ポイント

まとめ
  1. 月面の砂はレゴリスと呼ばれ、月の岩石に「宇宙塵」が
    超高速でぶつかった衝撃でできるものだと考えられている
  2. 月で多く見られた岩石は火山岩の一種(玄武岩・斜長岩)で溶岩が冷え固まったものだと言われている

以上、管理人が重要ポイントをまとめました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です