みんなの疑問

【逆行と巡行】太陽系惑星は逆方向に動いたりするの?

太陽系惑星 逆行

どうも!かちめも です。

今回取り上げた疑問は、
『【巡行と逆行】太陽系惑星は逆方向に動いたりするの?』
この疑問についてのまとめ記事を作ってみました。

【疑問】惑星の巡行と逆行について

質問

出典:Yahoo!知恵袋

みんなの反応 4選

外惑星が衝になる前後に、つまり地球が外惑星を追い抜く時に逆行が起こります。紙に書いてみると簡単に理解できますよ。

内惑星も内合の前後に起こりますがこれは逆行とは言わないと思います。見えないので。

外惑星と内惑星どちらも逆行します。

質問の「逆方向」の意味が不明ですが、外惑星は衝の前後、内惑星は内合の前後に逆行します。

ちなみに逆行とは、天球(星座が貼り付いているように見える)上を、西に移動することです。当然ながら、星は日周運動もしているのですが、日周運動に比べてちょっとしか動きませんので、日周運動がその惑星だけ速く動くように見えるということはありません。
なお、天球上を東へと動くことは順行と書きます。順行も日周運動に逆らって西から東へと動いて見えることはありません。

【補足】について
公転の向きが逆になるということでしょうか?
だとしたら、そんなことは起こりません。もし、惑星がもつ運動量を逆にするほどの天体の衝突があれば、その惑星自体が消滅してしまします。
公転が逆向きということを「逆行」とはいいません。逆行とはあくまで見かけの動きが、天球上を西へと動くことです。

太陽系の惑星の公転する方向は皆同じです。天の北極から見て左回りです。
太陽系での主な逆行運動の例を以下に挙げる。

金星 はゆっくりと逆行自転をしている。
木星の衛星アナンケ、カルメ、パシファエ、シノーペは木星の周囲を逆行公転している。これ以外の小さな衛星にも逆行するものが多く存在する。
土星の衛星フェーベは土星の周囲を逆行公転している。この衛星はカイパーベルト天体が捕捉されたものと考えられている。
海王星の衛星トリトンは海王星の周囲を逆行公転している。この衛星もカイパーベルト天体が捕捉されたものと考えられている。
天王星は赤道傾斜角がほぼ90°なので通常は「横倒しに自転している」と表現されるが、正確には90°以上の98°なので、順行か逆行かといえば逆行自転である。

関連ツイート(管理人が厳選しました)

参考動画

質問に対しての回答(ベストアンサー)

回答

出典:Yahoo!知恵袋

まとめ

重要ポイント
  1. 進行方向が逆になる事はない。※外力が加わらない限り、方向転換しない
  2. 惑星が逆走したように見えるのは、お互いに動いているから相対的にそのように見えるだけで、現実に逆行しているわけではない
  3. 逆行とは、天球(星座が貼り付いているように見える)上を、西に移動すること
  4. 順行とは、天球(星座が貼り付いているように見える)上を、東に移動すること

以上、管理人が重要ポイントをまとめました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です